昭和10年代初期、貧困なる農村の中に医療を求める人たちが生命の尊さを知り、「共存」を合言葉に産業活動の中で芽生え、戦後間もない昭和23年3月1日雲南地区の請願に応えて島根県農業会が岡山大学医学部の指導のもとに雲南共存病院として病床数50床により開設しました。元来、岡山・鳥取両大学の不断の支援を仰ぎ、また、島根医科大学の開学に伴い3大学から支援をいただいております。
昭和36年4月1日大東町外9ヶ町村雲南共存病院組合管理による自治体の総合病院となり、雲南地域の中核病院として地域医療の充実ならびに健康管理体制の充実を図っていく努力を続けていきます。
昭和21年12月 島根県農業会により起工
昭和22年 2月 島根県農業会による開設許可
昭和23年 3月 竣工開院 一般50床
昭和27年 2月 付属准看護学院設置許可
5月 完全給食実施
7月 完全看護実施
昭和32年 6月 救急自動車設置
昭和33年 1月 総合病院の名称使用許可
昭和36年 4月 大東町外9ヶ町村雲南共存病院組合に経営移管
昭和38年11月 神経精神科病床許可
昭和39年 1月 完全寝具実施
昭和45年 4月 救急指定病院
昭和63年 3月 付属准看護学院閉鎖
平成元年 3月 病院名称変更許可
(旧)大東町外9ヶ町村雲南共存病院組合 雲南共存病院
(新)大東町外9ヶ町村雲南病院組合 公立雲南総合病院
平成2年12月 病棟増改築工事竣工(東棟)
平成3年 4月 泌尿器科、脳神経外科、皮膚科常設、人工透析センター開設
平成8年12月 本館(別棟)竣工(南棟)
平成9年 4月 訪問看護ステーション「うんなん」開設
平成10年 9月 リハビリテーション科標榜許可
平成12年 4月 居宅介護支援事業所「うんなん」開設
訪問介護事業所「うんなん」開設
平成14年 3月 許可病床数の変更
・一般 205床
・感染症病床 4床
・精神科病床 50床
・回復期リハビリ病床 30床
・介護療養型病床 48床 合計337床
平成14年 4月 介護療養型医療施設「うんなん」開設
回復期リハビリテーション病棟開設
平成16年10月 大東町外9ヶ町村雲南病院組合 名称変更
11月 公立雲南総合病院組合 発足
平成19年 4月 許可病床数の変更
・一般 202床
(うち亜急性期病床12床)
・感染症病床 4床
・精神科病床 50床
・回復期リハビリ病床 30床
・介護療養型病床 48床 合計334床
訪問リハビリテーション事業所「うんなん」開設
介護予防訪問リハビリテーション「うんなん」開設
平成21年 9月 院内保育所「ほたるキッズ」開設
平成22年 4月 許可病床数の変更
・一般 199床
(うち亜急性期病床12床)
・感染症病床 4床
・精神科病床 50床
・回復期リハビリ病床 30床
・介護療養型病床 48床 合計331床
平成23年 4月 雲南市の市立病院としてスタート
名称「雲南市立病院」
許可病床数の変更(精神科病床廃止)
・一般 199床
(うち亜急性期病床12床)
・感染症病床 4床
・回復期リハビリ病床 30床
・介護療養型病床 48床 合計281床
平成25年 8月 歯科口腔外科開設
平成26年 9月 地域包括ケア病棟開設
・一般 199床
(うち地域包括ケア病床43床)
・感染症病床 4床
・回復期リハビリ病床 30床
・介護療養型病床 48床 合計281床
平成29年 7月 介護療養病棟から医療療養病棟へ転換
・一般 199床
(うち地域包括ケア病床43床)
・感染症病床 4床
・回復期リハビリ病床 30床
・医療療養型病床 48床 合計281床
平成30年 3月 新本館棟竣工
・一般 199床
(うち地域包括ケア病床48床)
・感染症病床 4床
・回復期リハビリ病床 30床
・医療療養型病床 48床 合計281床