診療局
内科
内科は、風邪、発熱、腹痛など日常頻繁にみられる症状への対応はもとより、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病を代表とする慢性疾患に至るまで幅広く診療を行います。必要な方は糖尿病科、血液内科、呼吸器科、神経内科、循環器科などの専門内科へ紹介致します。
服部 修三 Hattori Shuzo
【役職】 特別顧問
【認定資格・所属学会】
医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医/指導医
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医/指導医
【一言】
患者さんへの全人的アプローチが出来るよう、日々努力、研鑽しています。内科疾患について、いつでもご相談下さい。
永瀬 正樹 Nagase Masaki
【役職】 内科部長
【認定資格・所属学会】
日本救急医学会 救急科専門医
【一言】
地元、雲南に根ざした治療を行っていきます。よろしくお願いします。
三宅 仁美 Miyake Hitomi
【役職】 内科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医/指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医/指導医
日本医師会 認定産業医
【一言】
島根大学内分泌代謝内科よりまいりました。
雲南地域の糖尿病・内分泌診療を中心に、地域の皆さんに最善の医療を提供できるよう全力を尽くしたいと思います。
よろしくお願いします。
遠藤 健史 Endō Takeshi
【役職】 内科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本医師会 認定産業医
【一言】
私は自治医科大学卒業生で、住民さんの生活を支える医師になりたいと思い地域医療に従事してきました。
当院は、急性期医療や手術だけでなく、地域ニーズに合わせて訪問診療をされており感銘を受け、勤務を希望させていただきました。
地域医療に貢献していきたいと思います。
太田 龍一 Ohta Ryūiti
【役職】 内科医長
【認定資格・所属学会】
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本禁煙学会 禁煙認定指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
ECFMG 国際臨床医資格
日本禁煙学会 禁煙認定指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
ECFMG 国際臨床医資格
【一言】
専門は内科を中心として家庭医療/プライマリケアです。
小さなお子さんから、ご高齢の方々の医学的な問題に幅広く対応すべく、日々自己研鑽を行っております。
どんな症状でもお気軽にご相談下さい。誠心誠意対応させて頂きます。
笠 芳紀 Ryū Yoshinori
【役職】 内科医長
【認定資格・所属学会】
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
日本在宅医学会 在宅専門医
日本医師会 認定産業医
日本在宅医学会 在宅専門医
日本医師会 認定産業医
【一言】
地域のセーフティネットとして求められる役割を果たしていきたいと思います。
西倉 希 Nishikura Nozomi
【役職】 内科医員
【一言】
関東労災病院で研修し、今年から地域ケア科でお世話になります。
島根県での生活は初めてになりますが、雲南から地域医療に貢献できるように全力で取組んでいきたいと思います。
何卒よろしくお願いします。
関東労災病院で研修し、今年から地域ケア科でお世話になります。
島根県での生活は初めてになりますが、雲南から地域医療に貢献できるように全力で取組んでいきたいと思います。
何卒よろしくお願いします。
池田 啓孝 Ikeda Hirotaka
【役職】 内科医員
【一言】
島根大学医学部を卒業後、島根大学病院、島根県立中央病院で研修をしてきました。
雲南の地域医療に少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
雲南の地域医療に少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
澤 純平 Sawa Junpei
【役職】 内科医員
【一言】
島根大学医学部を卒業後、島根大学病院、島根県立中央病院で研修をしてきました。
島根大学医学部を卒業後、島根大学病院、島根県立中央病院で研修をしてきました。
地域医療に少しでも貢献できるよう、毎日研鑽を積み、患者さんに寄り添った医療を心がけてまいります。
何卒よろしくお願いします。
小児科
地域の小児医療機関と連携しながら、小児の日常診療の他、新生児医療、小児保健活動(乳幼児健診、予防接種)、また大学病院等大規模病院と協力しながら、慢性疾患等の管理も行います。これらを通じて、雲南地域における小児医療、育児支援の拠点である。
瀬島 斉 Sejima Hitoshi
【役職】 副院長
【認定資格・所属学会】
日本小児科学会 小児科専門医
日本小児神経学会 小児神経専門医
【一言】
島根医科大学(現:島根大学医学部)を卒業後、小児科に入局し県内外の病院で修業し、再び大学病院で16年間、臨床、教育、研究に励んだ後、松江赤十字病院勤務を経て、この度当院に勤務させていただくことになりました。
病院職員はもとより、保育・教育、行政関係者とも力を合せて小児科診療を頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
樋口 強 Higuchi Tsuyoshi
【役職】 小児科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本小児科学会 小児科専門医、認定小児科指導医
日本周産期・新生児医学会
新生児蘇生法(NCPR)インストラクター
日本腎臓学会、日本小児腎臓病学会
【一言】
受診機会の多い一般的な感染症や、喘息の診療を初めとして、けいれんや川崎病、腸重積などの急性疾患の対応、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎・花粉症の舌下免疫療法、ネフローゼなどの腎疾患や夜尿症などの長期管理を行います。標準的で安全な新生児管理を維持するため、産婦人科医、助産師・看護師と積極的にコミュニケーションをとっていきます。圏域の医療機関や、小児保健関係者の方々も、引き続きご協力をお願いいたします。
外科
地域中核病院として、地域の皆さまのニーズに合わせた外科診療を行っています。一般外科が中心で、対象となる疾患は、消化器系疾患全般や甲状腺、乳腺の疾患です。
体への負担が少ない鏡視下手術も行っています。また、各専門外科分野(呼吸器、循環器、癌治療など)では、高次病院の医師と連携して治療を行う事もあります。このほか、事故による怪我や、まむし咬症や蜂刺傷など、救急医療における全身管理なども行っています。
毎日のカンファレンスで、全ての外科患者さんの情報をスタッフ全員が共有し、地域であっても均質で高度な外科治療を提供できるよう努めております。
体への負担が少ない鏡視下手術も行っています。また、各専門外科分野(呼吸器、循環器、癌治療など)では、高次病院の医師と連携して治療を行う事もあります。このほか、事故による怪我や、まむし咬症や蜂刺傷など、救急医療における全身管理なども行っています。
毎日のカンファレンスで、全ての外科患者さんの情報をスタッフ全員が共有し、地域であっても均質で高度な外科治療を提供できるよう努めております。
大谷 順 Ōtani Jun
【役職】 雲南市病院事業管理者
【認定資格・所属学会】
医学博士
日本外科学会 外科専門医/外科指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医
日本静脈経腸栄養学会 認定医/指導医
日本医師会 認定産業医
【一言】
外科手術だけでなく、術後の回復を助けたり、病状の悪化を防ぐ栄養管理の研究もしています。食事や栄養に関するお悩みもお気軽にご相談下さい。
森脇 義弘 Moriwaki Yoshihiro
【役職】 副院長/診療局長
【認定資格・所属学会】
医学博士
日本外科学会 外科専門医/指導医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医/指導医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医/指導医
日本救急医学会 救急科専門医/指導医
日本東洋医学会 漢方専門医
日本プライマリ・ケア連合学会 認定医
日本腹部救急医学会 腹部救急暫定教育医/認定医
【一言】
症例も指導体制も不十分ですが、私にとっては、縁のない言葉も通じない土地で、過去の実績も通じない環境で、これまでと異なった仕事ができる事は、大リーグへの挑戦に匹敵する楽しみです。住民自身が雲南共存病院を造り、今日まで支えてきた力と期待を感じます。
奥田 淳三 Okuda Junzo
【役職】 外科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本外科学会 外科専門医
全国国民健康保険診療施設協議会/全国自治体病院協議会 地域包括医療・ケア認定医
【一言】
「人事を尽くして天命を待つ」尽くせる人事の幅を広げ、腕を磨き、地域の皆様のより良い人生の一助となれるよう精進しています。
高尾 聡 Takao Satoshi
【役職】 外科医長
【認定資格・所属学会】
日本外科学会 外科専門医
日本DMAT隊員
【一言】
関西で研修後、島根大学消化器総合外科に入局しました。専門医取得後、救急での研鑽も積ませてもらい、この度、地元雲南市に戻ってまいりました。地域医療に少しでも貢献できるように、今後も精進してまいりますので、何卒よろしくお願いします。
整形外科
西 英明 Nishi Hideaki
【役職】 院長
【認定資格・所属学会】
日本整形外科学会 整形外科専門医/スポーツ医/リウマチ医/脊椎脊髄病医/運動器リハビリテーション医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医
日本医師会 認定産業医/認定健康スポーツ医
日本リハビリーション医学会 認定臨床医
日本骨粗鬆症学会 認定医
岩佐 潤二 Iwasa Junji
【役職】 副院長 兼 人工関節センター長
【認定資格・所属学会】
日本整形外科学会 整形外科専門医
日本整形外科学会 脊椎脊髄病医
日本整形外科学会 リウマチ医
日本整形外科学会 スポーツ医
日本整形外科学会 脊椎脊髄病医
日本整形外科学会 リウマチ医
日本整形外科学会 スポーツ医
【一言】
島根医科大学(現、島根大学医学部)を卒業後、整形外科に入局し主に大学病院で研究に努めたあと、松江赤十字病院で10年間勤務をしました。
整形外科疾患に対する最善の医療を行い、雲南地域の地域医療に貢献できればと考えています。
何卒よろしくお願いします。
何卒よろしくお願いします。
檀浦 智幸 Dan'ura Tomoyuki
【役職】 整形外科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本整形外科学会 整形外科専門医
伊達 宏和 Date Hirokazu
【役職】 整形外科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本整形外科学会 整形外科専門医/リウマチ医/運動器リハビリテーション医
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 関節鏡技術認定医
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
【一言】
松江市出身です。岡山大学卒業後、関連病院で研鑚を積み、島根に帰ってきました。
専門分野は関節外科、スポーツ、外傷一般です。
痛みで困る患者さんに寄り添った医療を心掛けます。よろしくお願いします。
高鳥 幸葉 Takatori Yukiha
【役職】 整形外科医員
【一言】
島根大学を卒業し、昨年度より島根大学整形外科学講座に入局し、一年間勤務しました。
学生時代の実習で一度、雲南病院で学ばせていただき、地域に寄り添い、明るく活発な病院という印象でした。
私も地域医療に貢献できるよう、日々精進してまいります。よろしくお願いします。
泌尿器科
泌尿器科は腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿路全般にくわえ、精巣、精巣上体、前立腺、陰茎などの男性性器系を扱っております。頻尿・排尿困難・尿失禁などの排尿障害はもちろん尿管結石、尿路感染、上記尿路や男性性器の悪性腫瘍(腎癌、腎盂・尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍)に対しても治療をおこなっております。特に前立腺肥大症の治療については従来の経尿道適切除法にくわえ、ホルミウムレーザーを用いた核出術も行っております。
また、当科は腎不全患者に対する透析加療も担当させていただいております。
診療方針としては、患者さんのQOL(生活の質)を重視しながら手術・薬物治療などの選択を提案させて頂き、患者さんに説明と同意を得ながら治療をすすめていきます。
井上 圭太 Inoue Keita
【役職】 泌尿器科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
【一言】
排尿は日常のことですが、なかなか他人に相談しにくいものでもあるかと思います。
そういった排尿障害など尿路疾患から悪性疾患まで、皆様の悩みに対応させて頂ければと思います。
産婦人科
産婦人科は、妊娠や分娩を取り扱う周産期、子宮や卵巣などの女性生殖器の疾患を取り扱う腫瘍、不妊症やホルモン異常などを取り扱う内分泌の主に三領域があります。
周産期領域では、妊婦健診にて母児の経過を慎重に管理するとともに、異常がある場合には周産期センターと連携して対応しています。助産師外来を受診していただくことで、入院までに助産師とコミュニケーションを取ることができるようにしています。里帰り分娩も行っていますので、希望の方は産婦人科外来までお問い合わせください。帝王切開にも対応しています。
腫瘍・内分泌領域では、受診された方の状況にあわせて検査を施行し希望も考慮したうえで治療方法を検討します。当科では先進的な手術や治療、高度な生殖補助技術を必要とする不妊治療は提供できませんが、必要な場合には迅速に専門医へ紹介するよう努めています。
症状がない場合にも子宮癌や卵巣腫瘍などの疾患を認める場合があります。早期発見のための子宮がん検診や超音波検査も施行しております。
その他、思春期から老年期まで女性の様々な悩みに対応します。
今村 加代 Imamura Kayo
【役職】 産婦人科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本産婦人科学会 産婦人科専門医
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コースインストラクター
島根県医師会 母体保護法指定医
【一言】
地域の方へ最善の医療を提供できるよう頑張ります。どんなことでも相談に来てください。
中川 恭子 Nakagawa Kyoko
【役職】 産婦人科医員
【一言】
島根県松江市出身です。学生と初期臨床研修の時にも雲南市立病院で研修を行ったことがあり、強い縁を感じています。産休・育休を経ての仕事復帰となります。産婦人科医として早く皆さんのお役に立てる頑張りますので、よろしくお願いします。
皮膚科
皮膚に現れる変化を観察して診断と治療に結びつけます。
大藤 聡 Ōfuji Satoshi
【役職】 皮膚科診療科部長
【認定資格・所属学会】
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
日本医師会 認定産業医
死体解剖資格(厚生労働省)
【一言】
皮膚科診療の進歩に乗り遅れないよう努力しています。
特に、皮膚科光線療法や金属アレルギーへの知識を深めていきたいと考えています。
税と社会保障が変わる結果、医療福祉が今後どうなっていくのかに関心を寄せています。
耳鼻咽喉科
耳・鼻・咽喉頭・頸部疾患を担当します。難聴、耳鳴、めまい、耳痛、鼻汁、鼻閉、鼻出血、咽頭痛、嚥下時痛、嗄声など首から上の症状でお困りの方は御相談下さい。嚥下障害、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療も当科が担当致します。
佐野 啓介 Sano Keisuke
【役職】 統轄副院長
【認定資格・所属学会】
日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医/専門研修指導医
【一言】
大社町生まれの出雲市育ちです。
島根大学附属病院で15年間、臨床、研究、教育に従事したのち、当院に赴任して既に15年を超えました。
これからも末永くよろしくお願い致します。
リハビリテーション科
骨折・腰痛症等の整形外科疾患、脳卒中・肺炎等の内科疾患はもとより、脳性麻痺等の小児疾患、神経難病、代謝性疾患、悪性腫瘍等々幅広い疾患に対するリハビリテーションを提供しています。また、これらの疾患の急性期から回復期、維持期、在宅生活支援までのすべての病期に対応しています。主治医と対診する形で患者様の早期の社会復帰支援と在宅生活支援を行っています。また補装具、義肢などの相談も受け付けています。
大塚 昭雄 Ōtsuka Akio
【役職】 名誉院長
前木 奈津美 Maeki Natsumi
【役職】 リハビリテーション科医員
【一言】
島根大学リハビリテーション講座より来ました。地域の皆さんにより良いリハビリテーションを提供できるよう、全力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
地域ケア科
平成28年4月に新設した新しい科です。
病院での総合診療を担うとともに、入院患者さんの希望に答えながら、病院入院から在宅医療までを一貫して担当いたします。
地域の開業医院の先生方や地域保健機関の方々のご協力をいただきながら、病院からの在宅医療を行っていきます。
また医学教育にも力を入れ、研修生とともに成長していける科を目指しております。
太田 龍一 Ohta Ryuiti
【役職】 地域ケア科部長
【認定資格・所属学会】
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本禁煙学会 禁煙認定指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
ECFMG 国際臨床医資格
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本禁煙学会 禁煙認定指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
ECFMG 国際臨床医資格
【一言】
専門は内科を中心として家庭医療/プライマリケアです。
小さなお子さんから、ご高齢の方々の医学的な問題に幅広く対応すべく、日々自己研鑽を行っております。
どんな症状でもお気軽にご相談下さい。誠心誠意対応させて頂きます。
笠 芳紀 Ryū Yoshinori
【役職】 地域ケア科医長
【認定資格・所属学会】
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
日本在宅医学会 在宅専門医
日本医師会 認定産業医
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医/指導医
日本在宅医学会 在宅専門医
日本医師会 認定産業医
【一言】
地域のセーフティネットとして求められる役割を果たしていきたいと思います。
地域のセーフティネットとして求められる役割を果たしていきたいと思います。
西倉 希 Nishikura Nozomi
【役職】 地域ケア科医員
【一言】
関東労災病院で研修し、今年から地域ケア科でお世話になります。
島根県での生活は初めてになりますが、雲南から地域医療に貢献できるように全力で取組んでいきたいと思います。
何卒よろしくお願いします。
関東労災病院で研修し、今年から地域ケア科でお世話になります。
島根県での生活は初めてになりますが、雲南から地域医療に貢献できるように全力で取組んでいきたいと思います。
何卒よろしくお願いします。
池田 啓孝 Ikeda Hirotaka
【役職】 地域ケア科医員
【一言】
島根大学医学部を卒業後、島根大学病院、島根県立中央病院で研修をしてきました。
雲南の地域医療に少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
雲南の地域医療に少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
澤 純平 Sawa Junpei
【役職】 地域ケア科医員
【一言】
島根大学医学部を卒業後、島根大学病院、島根県立中央病院で研修をしてきました。
島根大学医学部を卒業後、島根大学病院、島根県立中央病院で研修をしてきました。
地域医療に少しでも貢献できるよう、毎日研鑽を積み、患者さんに寄り添った医療を心がけてまいります。
何卒よろしくお願いします。
歯科口腔外科
口腔顎顔面領域に発症する口腔外科疾患の対応と、手術前後の時期(周術期)における口腔ケア、放射線治療や抗がん剤治療を受ける患者さんの口腔ケアを中心に診療を行っております。必要に応じて、島根大学歯科口腔外科や地域の医療機関と連携し診療を行って参ります。
なお、当科は口腔外科と周術期口腔ケアに特化した診療を行っておりますので、一般的な歯科治療(虫歯や歯槽膿漏や義歯の治療など)は、かかりつけ歯科医院での治療をお願いしております。
診療内容はこちら(別ページへ移動します)
小池 尚史 Koike Takashi
【役職】 歯科口腔外科医長
島根大学医学部臨床講師
【認定資格・所属学会】
医学博士
日本口腔外科学会専門医
歯科医師臨床研修指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医(歯科口腔外科)
【一言】
2010年に福岡より島根に参りました。
島根大学歯科口腔外科に入局後、歯科口腔外科と救命救急センター、福井大学麻酔科蘇生科、浜田医療センターにて研鑚を積んで参りました。
雲南地区の皆様に、口腔外科と口腔ケアを通じて少しでも良い医療が提供できるよう努力する所存です。