今後、病院ボランティアの会の皆さまと病院スタッフとが、手と手を取り合いながら一緒に活動し、地域の皆さまに愛される病院を目指して行きたいと思っています。
なお、引き続き会員になっていただける方を募集しております。年齢や経験などは一切問いませんので、お気軽にお問い合わせ下さい。
![]() |
病院ボランティアの会だより No.29 ( 2018-06-19 ・ 721KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.28 ( 2017-10-26 ・ 915KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.27 ( 2017-05-08 ・ 678KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.26 ( 2016-10-17 ・ 798KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.25 ( 2016-05-20 ・ 746KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.24 ( 2016-01-06 ・ 810KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.23 ( 2015-09-18 ・ 968KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.22 ( 2015-06-30 ・ 1076KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.21 ( 2015-04-21 ・ 664KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.20 ( 2015-01-28 ・ 672KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.19 ( 2014-11-05 ・ 1163KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.18 ( 2014-08-04 ・ 306KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.17 ( 2014-04-30 ・ 638KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.16 ( 2014-01-31 ・ 432KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.15 ( 2013-10-31 ・ 646KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.14 ( 2013-07-12 ・ 657KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.13 ( 2013-04-26 ・ 529KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.12 ( 2013-03-01 ・ 643KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.11 ( 2012-12-14 ・ 836KB ) |
---|
![]() |
病院ボランティアの会だより No.10 ( 2012-09-05 ・ 581KB ) |
---|
部屋移動された患者さんの中には窓からのぞく景色がとても良いと頂けた方も居られました。
新しいミーティングルームでは窓から工事現場が眼下に見下ろせるようになっています。お出でになられた際には是非見て頂きたいと思います。
12月21日(月)の作業は翌日に行われる院内クリスマスコンサートの準備をして頂きました。
午前中から作業して照明設備、舞台設営、飾付け等、本番に向けて素敵な会場が出来上がりました。
当日は多数の患者さんが来場されて、皆さん一緒になって合唱するなど大変盛り上がり、他にもコンサートが終わりお帰りになられる方から「毎年楽しみにしている、次回の七夕コンサートも聞きにきたい」と言っていただき嬉しく思いました
12月4日(金)18:30より恒例となりました、がんばれ雲南病院市民の会・病院ボランティアの会との忘年会を開催しました。
今年はボランティア12名、市役所健康福祉部2名、大東総合センター保健福祉課1名、病院13名の参加があり、先日東京で開催された”地域医療を守り育てる住民活動全国シンポジウム2015”や現在進行中の病院建設について等、様々な話をしてお互いの親睦を図ることが出来ました。
10月21日(水)19:00に大東交流センターで第1回ボランティア研修会が開催され、当院からは看護部長の他5名が参加してきました。
講師に県立中央病院 看護部次長 伊藤日登美さん、病院ボランティア ハーモニー会長 米原ゆきみさんの2名に”病院ボランティアの在り方”と題して講演頂きました。
病院ボランティアの活動内容などの話を聞き、当院のボランティアさんとは様々な所で違った点があり、今後の活動にあたり色々と考えさせられる講演でした。
10月17日(土)に第3回の親睦ボーリング大会を開催し、てごっ人から9名、職員から13名の総勢22名でスコアを競い合いました。
第3回大会優勝者はスコア244で石川勝さん、2位はスコア234で小山繁樹さん、3位はスコア221で深田幸悦さん、ブービー賞は周藤マサコさんでした。
その後の懇親会では、皆さんゲームを振り返り大いに盛り上がり楽しいひと時となりました。
10月8日(木)の作業は、夢発見ウィークで職場体験に来ている中学生達と車椅子の点検と補修を行いました。若い世代との合同作業に皆さん張り切っておられました。
また、車椅子点検後にはDMATチームによる院内出前講座を全員で受けて今回の作業を終了しました。
今月の作業は9/2(水)に病院祭準備の手伝いをして頂きました。
てごっ人の皆さんには実行委員会の段階より病院祭に携わって貰い、9/2にはメイン会場となる大会議室の舞台つくりや椅子の設置、展示会場となる4階南病棟には展示用のパネル運搬や会場の飾りつけ等の準備をしていただきました。
病院祭当日には、ボランティアの展示ブースで来院者に色々な話をして頂いたり、メイン会場では石川会長をはじめ安来節保存会の方による踊りや唄で病院祭を盛り上げて頂きました。
8/3(月)~8/11(火)までの間に大東高校生の生徒11名が当院へボランティア活動に来てくれました。
生徒の皆さん、それぞれ朝の介助ボランティア、七夕祭りの笹飾り・スイカ提灯の取付、廃棄ベッドの運搬を病院ボランティの方や職員と一緒に作業をして頂きました。
ボランティアを終えた生徒さんに話を聞いた所、患者さんと触れ合って色々勉強になった、病院ボランティアさんに色々教えてもらった、と言った意見がでました。
8月は正面玄関の大笹飾りと西瓜提灯の取付を行いました。
今年も4人の大東高校生が参加してくれました。てごっ人の皆さんと共に日中の激しい日差しの中でしたが笑顔で楽しみながら大笹飾りと西瓜提灯を取り付けて頂きました。
8月3日(月)に駅前自治会の小学生の皆さんが、ラジオ体操の後に奉仕作業として、ふれあい病棟中庭の草取りをしてくれました。
皆さん暑い中、汗を流しながら作業をがんばってくれました。本当にありがとうございました。
7月の作業は七夕コンサートの舞台準備を行いました。
毎年恒例となりました、七夕コンサート用の舞台設営や提灯飾り等てごっ人の皆さん一生懸命に作って頂きました。
コンサート当日には、患者さんの送迎もして頂き大変助かりました。
コンサートの方も大いに盛り上がり、患者の皆さん全てが笑顔で病室に帰って行かれました。
6月27日(土)の作業は組合のユース部(男性35歳、女性30歳以下の組合員で構成された部)と合同で院内の長椅子清掃・大浴室清掃・車椅子点検清掃・院内保育の日除け取付・正面玄関の芝生剪定作業を行いました。
H27年6月19日(金)18:30より大東交流センターで平成27年度ボランティア(てごっ人)総会を開催しました。
ボランティアさんと病院職員で約30人の参加があり、事業報告や事業計画について話し合いました。
役員の選出は会長・石川勝さん、副会長・小山繁樹さん、幹事・高橋知征さん、松浦敏雄さん、事務局・矢壁敏宏さんとなりました。今年度もよろしくお願いいたします。
その後、屋外でバーベキューによる親睦会を行いてごっ人の皆様との親睦をより一層深めました。
4月の作業は、病室網戸の補修と清掃をして頂きました。
また、先月に続いて芝生の手入れをして頂き、高さを均一に刈りこまれた芝は青々として見た目も良くなりました。
3月の作業は、ふれあい病棟の移設に伴い4階南より廃棄ベッド等を運搬していただきました。
また、正面玄関の芝生に生えていた雑草も手作業で取り除いていただきました。
この度、病院ボランティアの会「てごっ人」の皆さんが、市民の方からの推薦により公益社団法人「小さな親切」運動本部から表彰を受けられました。
この受賞をきっかけに、病院ボランティアの会の活動が、より多くの市民の皆様に認知していただけたらと思っています。
平成27年2月28日(土)9:00より平成26年度第2回火災避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、数年に一度大規模火災を想定した訓練で、でごっ人の皆様の他に雲南消防本部と地元消防団の方にご協力いただき訓練を行いました。
てごっ人の皆様には17名参加いただき、模擬患者役として東棟避難スロープからの脱出やハシゴ車からの要救助患者としてご協力いただきました。
急遽、ハシゴ車が来れないというアクシデントもありましたが臨機応変に対応することができ、無事訓練を終えることができました。
参加された皆様には、訓練終了後に栄養管理課の炊出し訓練で作られたトン汁を実食していただきました。
12月2日(火)18:00より大東交流センターで、がんばれ雲南病院市民の会と病院ボランティア「てごっ人」合同の研修会を開催しました。
研修会では大谷院長が「地域包括ケアシステム」について30分程度講演をし、参加された皆さんすべてが興味深く聞いておられました。
その後は恒例の忘年会を行い、雲南地域の医療について皆さんが熱心に話されて会を盛り上げて頂きました。
また今月から実習に来られた内田先生にも参加いただいて、てごっ人の皆様と親睦を深めてもらいました、てごっ人の皆様からは普段話さない人と話が出来て良かったと言って頂きました。
10月は車椅子の点検と清掃を行いました。
今回は夢発見ウィーク期間中で市内の中学生10名も作業に参加してくれました。
9月は病院祭の会場準備を行いました。
会場の舞台設営の他、展示会場の飾りつけ等をして頂きました。
8月は七夕コンサートと正面玄関の笹飾り、スイカ提灯の取付をして頂きました。
今回の作業は、大東高校生徒さん5人にも手伝ってもらい、素晴らしい飾り付けが出来上がりました。
平成26年6月19日にH26年度雲南市立病院ボランティアの会総会が行われました。
ボランティアさん17名と病院職員7名の総勢24名の参加があり、事業報告、事業計画などについて話し合いました。
役員の選任においては引き続き、石川さんが会長を務められることになりました、今年度もよろしくお願いいたします。
総会の後は大東交流センターの中庭でバーベキューを行い、ボランティアの皆様と親睦を図りました。
5月23日の作業は病院周辺の草刈りと正面玄関の芝生管理作業を行いました。
生い茂っていた草も綺麗に刈っていただきました
また、正面玄関の芝生も雑草を取った後伸びていた芝を刈り綺麗に剪定していただき見ていて気持ちの良いものになりました。
4月18日の作業後に第2回の親睦ボーリング大会を開催しました。
てごっ人から15名、職員から12名の総勢27名でスコアを競い合いました。
第2回大会優勝者は芝原次長で2位は多根節子さん、3位は曽田祐治さん、ブービー賞は光谷唯視さんでした。ゲーム後は交流センターで親睦会を行いました、皆さん大会を振り返りながら大いに盛り上がり大変楽しいひと時となりました。
4月18日の作業は病室網戸の補修と芝生の雑草取りを行いました。
網戸の弛みや破れた場所が補修され、患者さんに喜んでいただけました。
芝生の雑草も綺麗に取っていただきました、これから芝生が青々と育っていくのが楽しみです。
3月26日の15:00より今年度第2回目の火災避難訓練を行いました。
てごっ人からは3名の方に模擬患者として参加して頂きました、今回は2名の方に病室以外の所へ待機し貰い患者捜索を兼ねた訓練にご協力頂きました。
12月の作業はクリスマスコンサートの舞台作りをしていただきました。
今年も素晴らしい会場を作って貰い、また開演前には患者さんの送迎もしていただきました。
「ふれあいのページ」にも関連記事がありますのでご覧下さい。
11月28日(木)18:30より大東交流センターでH25年度ボランティア忘年会を行いました。
てごっ人から17名、病院から16名の合計33名の参加がありました。
今回は看護部・総務係員も出席し、てごっ人の皆様と親睦を深めてもらいました、てごっ人の皆様からは普段話さない人と話が出来て良かったと言って頂きました。
11月の作業はコンセント点検・清掃を行いました。
九州の病院で電気火災が起こったことを受け、当院でも全箇所のコンセント点検を実施し、その作業をてごっ人の皆さんにご協力をして頂きました。
皆さん埃まみれになりながら数百にも上るコンセントを点検・清掃してもらいました。
10月23日(水)14:00に本年度第一回の火災避難訓練を行いました。
てごっ人の皆様には模擬患者役として8名の方に参加して頂きました、職員以外の人が参加されることで身の入った訓練になったと思います。
参加して頂いた8名の方有難うございました。
9月28日に第3回雲南病院祭を開催しました、てごっ人の皆様には実行委員会の段階から病院祭に参加して頂き有難うございました。
病院祭前日は会場準備と展示品の設営をして頂き、当日には会長の石川さんと安来節保存会の7名の方に唄やドジョウすくい・銭太鼓で病院祭を盛り上げて頂き大変有難うございました。
7月5日に出雲センターボウルで親睦ボウリング大会を開催し、ボランティアさん14名、職員14名の総勢28名で2ゲームしスコアを競い合いました。
記念すべき第1回大会優勝者は総合274点で小山繁樹さんでした。優勝した小山さんには松井事業管理者よりトロフィーが手渡されました、2位は光谷唯視さん、3位は曽田祐治さんでした。
その後の懇親会では、皆さんゲームを振り返り大いに盛り上がり楽しいひと時となりました。